検索
絵心を育てる方法
- Mybu-先生
- 2019年2月22日
- 読了時間: 2分
カルチャースクールでパソコン絵画と
水彩色鉛筆アート講座(大人・子供)(HP⇒Instagram⇒satoko_coloriage塗り絵)
https://www.instagram.com/satoko_coloriage/?hl=ja
と教えていますが、
絵を描くことの楽しさのスパイスを一つ講座に盛り込んで
生徒さんの絵心を育てる方法を考えています。
よく絵心がないとからと言われる方々が多いのですが、
学校で必須科目でもある「美術」
やはり勉強・学習が必要なんです。
漢字の練習や計算演習と同じようにデッサンの練習も必要ですし、
モチーフの構図作りとかデザイン性を高める勉強も、、
私自身古典や歴史・地理が苦手なので中々自ら本を読むことがありませんが
その時代や地域の絵を描くときは歴史や時代の流れ、地域の文化などを調べて
自分自身想いとイメージで下描きします。
絵を描くことで苦手な分野も少しすづ克服できて、
文学史の楽しく読めたりします。
イメージしたものを絵に描くそれも勉強が必要なんです。
一つの物体を左右上下斜めからみることでその物体の陰影の違いで
空間が見えてみます。
動物を見てイメージをつかめば自分自身のオリジナルにキャラクターが
出来てきたりもします。
絵のモチーフは日常にたくさんあります。
絵心はある、なしではなくて、
育てるものではないかと思っています。
※近頃読んだ愛読書です。

※パソコン絵画を教えているからこそ簡単に作れる
水彩色鉛筆アート講座資料 (彩色は水彩色鉛筆です)
